えびふりゃーのホームページ
ラジコンのページ(飛行機88)

Joysway Dragonfly Seaplane V2 2018/09/16 初飛行 (17907円)
Span 700mm、Weight 606gのデルタ翼水上機です。
2012年12月に1号機を導入して、現在でもフライトしています。
今回は「V2」となり、カラーが変更されたので入手してみました。
カラーリング以外、何が変わったのか判りません。
フライト性能も同様で、デルタ翼の安定性と単フロートによる離着水の簡単さは変わりません。
少し強めに加速すれば、すぐにプレーニングに入ります。
翼端のフロート部分が重心位置より「かなり」後方なので、滑走中に巻き込むことはありません。
そのまま加速を続けても「ポーポイジング」に陥ることも無く、ビギナーでも安心です。
上空飛行でもクセが無く、ロール・ループ・背面飛行が可能です。
着水は、フロート後部と水面を「平行」になるよう「エレベーター操作」することがポイントです。
標準では舵角が大きいので、エルロンは70%エレベーターは60%に減らしました。
逆にラダーは「タキシング」を容易にするため、130%に拡大しました。
初飛行の動画はこちらこちら






E-flite mini CONVERGENCE VTOL 2018/08/19 初飛行 (26202円)
Span 410mm、Weight 253g、11.1V 850mAh。
元となるConvergenceの63%の大きさで、チルト構造は同じです。
フライトコントローラーの味付けも同じですが、「モード切替」が3つになる設定が用意されています。
機体が軽量なので、パワー的には不足はありません。
ロールもループも可能ですが、ループの引き起こしでエレベーターのアップが足りなくなるような症状が出ます。
そのためループの開始高度が低いと、「強行着陸」することになります。
2回ほど発生し、チルト機構が破損しました。
またマルチローターモードから飛行機モードに切り替えるとき「不感地帯」が有るようで、その間は「水平直線飛行」になってしまいます。
なお着陸時に飛行機モードからマルチローターモードに切り替えるとき自動でパワーアップしますが、「タイミングが遅い」ように感じます。
フライトの様子はこちらこちらこちら






HACKER MODEL WILCO 1300 ARF 2018/08/18 初飛行 (28944円)
Span 1300mm、Weight 525g、11.1V 900mAh。
モーター、ESC、サーボ付きの組み立てキットです。
全翼機にパイプフレームを吊り下げ、パイロットの中にバッテリーを搭載する構造です。
操舵はエレボンで、縦安定を増すためV尾翼が追加されています。
HACKERモデルの製品らしく各パーツの「精度」が高く、折りペラを保護する仕組みもユニークです。
パワーは十分で、ループもロールも可能です。
さらにモーターを止めて滑空すれば、ハンググライダーの雰囲気が良く出ています。
初飛行の様子はこちらこちら






RC1 RC Paper Plane PP 2018/07/23 初飛行 (6415円) ← 4割引特価
Span 600mmの「折り紙飛行機」を模したデルタ機です。
RC1さんの特価セールで入手した「モーター、サーボ、ESC付き」のPNP機です。
スチレンより柔らかい素材で出来ていて、軽量化のための肉抜きとカバーリングが施されています。
素材がふにゃふにゃなので、2本のスパーと前縁の補強材で剛性を出しています。
1枚の板を折り曲げて組み立てるのですが、スパーの位置に注意しないとぐにゃぐにゃになってしまいます。
メカプレートにバッテリーを搭載するようになっていますが、そのままでは指定の重心位置になりません。
私はバッテリーBOXを制作し、その中に3S-850mAhを積むようにしました。
また、指定の重心位置より後ろ気味の方が操縦性は良くなります。
プッシャー形式ですが、プロペラ音は気になるほどではありません。
デルタ機特有の安定性があり、ループもロールも可能です。
ただしダイブして加速する必要がありました。
また反動トルクのためか左旋回は容易ですが、右旋回は苦手です。
フライトの様子はこちら






DYNAM Messerschmitt Me-262 1.5M PNP 2018/07/09 初飛行 (17570円)
Span 1500mm、Weight 2655gのEDF機です。
64mmのEDFを2機装備していて、とてもパワフルです。
塗装済みでメカ詰みも済んでいますが、シールを選んで張る必要があります。
また大きなエンジンポッドを主翼に接着するとき、「すきま」ができるのが気になります。
主翼と胴体が分離できるので、大きな機体でも運搬は楽です。
しかしESCを胴体側に搭載するため、長いケーブルを引き回す必要があります。
フラップは付いていませんが、離着陸に苦労することはありません。
草地の滑走路でも、15mほどの滑走で離陸しました。
ただし「アップ」を引きすぎるためか、上昇角度が強くなりキレイではありません。
ロール、ループも可能ですが、ループの引き起こしで「主翼がたわむ」ように見えます。
失速特性が良いのか、着陸ではキレイにフレアーがかかります。
問題が有るとすればESCやバッテリーが高温になることで、ノーズギヤと胴体後部に空気穴を開けてみました。
フライトの動画はこちらこちらこちら
非常に良く飛ぶ良い飛行機だったのですが、10フライトほどでインペラーが抜け墜落・大破しました。
エアクラフトさんの特価販売で入手したので、2号機導入は考えていません。