|
ラジコンのページ(その他9) |
●Air Swimmer AS-1102 Remote Control Flying Fish 2011/11/12 初飛行 ($18.99)
全長 1425mmのヘリウムガスを使った「サメ型・飛行船」です。
尾びれを動かすことで「前進・旋回」を行います。
また「あご」の部分に「重心位置可変機構」があり、前重心にすることで「下降」し後重心にすることで「上昇」します。
ヘリウムガスは別途入手する必要があり、私は「ネット通販」で400Lサイズを入手しました。
浮遊する姿は「いかにも」サメが泳いでいるようです。
問題はヘリウムガスの「価格」と、「自然放出」が激しいことです。
体育館での動画はこちら。
●CCP GATLING-A HoneyBee 3ch 2011/10/13 初飛行
ローター径 180mm、重量 48.6gの同軸二重反転ヘリです。
赤外線コントロールのトイラジなので、エルロンは無くエレベーターに当たる「テールローター」で前進させます。
このヘリには「ミサイル」が六発装填でき、飛行中に発射することができます。
あいにく私の機体は「トリムボタン」がうまく働かず、ローターをひねって調整しました。
ミサイルは爪楊枝を少し長くしたようなプラスチックの棒で、スプリング圧で2mほど飛ばせます。
ただし機体が安定しないと、目標に命中させることは「非常に」難しいです。
無風の室内で動画を撮ってみました。こちら。
少し慣れたところでミサイルを発射してみました。こちら。
●Air Hogs R/C JET SET Space Ship type 2011/09/24 初飛行 ($32.29)
2011年のリノツアーでWalmartに寄った時、入手しました。
全長200mm、全幅400mmほどで、重量は25.7gのデルタ機です。
トイラジに良くある「ツインプロペラ方式」で、左右のプロペラの回転差で旋回します。
パワーが「ぎりぎり」なのと「回転差」が少ないので、上昇も旋回もゆったりしています。
そのため「発進時」の落ち込みと、旋回半径が大きくなることに注意しておく必要があります。
なお「デルタ機」特有の安定性のため、風に向かってパワーを絞ると「ローリング」し始めます。
素材がEPOなので、激しく衝突しても壊れません。
機体への充電は、コントローラーから出ている端子に「乗せて」行います。
屋外での動画はこちら。
体育館での動画はこちら。
●INTRUDER 4ch U.F.O 2011/08/16 初飛行 ($49.99)
以前に紹介した「JumpJet」と「そっくり」の製品です。
「JumpJet」は赤外線コントロールでしたが、こちらは2.4GHzのラジオコントロールという違いがあります。
Span 330mm、Weight 75g。直径70mmのローター4基で「垂直離着陸」を行います。
3軸ジャイロが搭載されていて、無風状態なら「すこぶる」安定性して飛びます。
ただし操縦性は「鈍感」で、エルロン・エレベーターを操作すると「振り子運動」を始めます。 付属のコントローラーはmode2なので、ラダー操作が入ると混乱してしまいます。
草地で飛ばしたところ、ローターが草に絡まり外れてしまいました。
もう一つ注意するのは、バッテリーが「11.1V180mAh」のリポが使われていることです。
充電端子が「walkera」の単セルタイプと同じなので、充電電圧の設定には注意が必要です。
初飛行の動画、1回目はこちら。2回目はこちら。
少し慣れてきた動画はこちら。
インドアでの動画はこちら。
●HobbyKing Swamp Dawg Air Boat 2011/06/27 初走行 ($40.59)
全長 479.5mm、全幅 188.5mm。全備重量 650g。5.5インチプロペラで走行する「プロペラボート」です。
船体はプラスチック製の「平底」で、雪上や芝生でも走行できそうです。
プロペラ、B/Lモーター、ラダーサーボ付きのARRキットです。(別途20AのESCが必要です)
船体は上下貼り付け済みで、リンケージやモーターケーブルの出口はシリコンカバーでシールされています。
メカ室は箱形で、「ドライバーシート」を被せることで「簡易防水」になります。
モーターマウントはアルミダイキャストと、カーボン(?)プレートで組み立てます。
プラスチック製のプロペラガードで、回転部分はしっかりガードされています。
2セル1000mAhのリポが指定されていますが、私にとっては「パワー不足」のように感じられました。
強風の中で「初走行」してみましたが、スピードが出ないため転覆することはありません。
ちなみに「芝生」で走らせようとしてみましたが、びくともしませんでした。
メカ室は「2段構造」なので、もう少し大きなリポも入りそうです。(3セル化したほうが良いかも)
初走行(2セル)の動画はこちら。
3セル910mAhを積んだときの動画はこちら。(スピードは出るようになりましたが、ESCがオーバーヒート!)
|
|
|