|
ラジコンのページ(ヘリコプター3) |
●walkera社 4G3 ダブルブラシレス仕様 2009/06/16 初飛行
メインローター径 302mm、テールローター径 58mm、飛行重量 69gの超小型「可変ピッチ」ヘリです。
「魚の骨」はあまり好きではありませんが、フルメタルのヘッド構造や浮上用とトルク消しのモーターが「ブラシレス」になったので入手してみました。
予備のローターとバッテリーを含め「$250」と、ちょっと高く感じられます。
友人は「箱出し」でホバリングできましたが、私はなかなか止められませんでした。
それでも「可変ピッチ」が6畳間で飛ばせるのは、その安定性・操作性の高さだと思います。
メインローターはスチレンの貼り合わせで、中に補強のカーボンらしきものが入っています。
最初の飛行でローターの先端を割ってしまい、すぐにスペアローターを使ってしまいました。
アメンボを付けるか、何か細工が必要です。
●Art-Tech製 K-22 チルトローターヘリ 2009/06/04 初飛行
ローター径 350mm X2、全長 420mm、重量 260g。
左右のローターを逆回転させて「反動トルク」を処理しています。
またモーターポッドを「チルト」させることで、「前・後進」と「左右転回」します。(エレベーター、ラダー)
さらに左右ローターの回転数に差を付けることで「エルロン」をコントロールしています。
PCB基盤を見ると、ヨー軸とピッチ軸にジャイロが入っています。
問題は9gサーボでモーターマウントごと「チルト」させるため、トルク不足とリンケージのガタが気になることです。
そのため「同軸二重反転ローター」に比べ、安定性・操作性が低いことでしょうか。
6畳間で撮影した動画はこちら。
早朝の「微風」でトライしてみました。こちら。(何とか飛べますが)
V-22オスプレーと並べてみました。
●walkera社 HM-59#DQ 2009/05/19 初飛行
メインローター径 630mm、テールローター径 136mm(フェネストロン) Weight 700g。
AS365ドーファンの、U.S.COAST GUARD塗装を施したスケールヘリです。
「空飛ぶプラモデル」と言えるほど、偽装に凝っています。
テールのフェネストロンは、「可変ピッチ」ではなくモーター駆動により簡略化されています。
付属のプロポが2.4GHzだったので、当初「バインド」できず苦労しました。
また「ピッチアップ機構」はCCPMですが、サーボホーンの取り付けがバラバラで修正し直しました。
ローターヘッドはほとんどが金属製で、価格の割にしっかりした作りです。(でも、重い!)
2009/06/01 現在、ラダーのハンチングに悩まされています。
2009/08/22 テールローターアンプを交換し、動画を撮ってみました。こちら。
調整のため、ボディを外したところ。
●京商 Minium Caliber 120 Type R 2009/03/21購入
メインローター径 179mm、全長 175mm 飛行重量 34gのマイクロヘリで、実機ロビンソンのイメージが再現されています。
2009年正月の「京商フェア」で現物を触って以来、「これなら飛ばせるかな」と思っていました。
2.4GHzのプロポは従来の「Minium 3Ch」から、「4Ch化」と「液晶表示」へ進化しています。
しかし!モード1、2の切り替えを容易にするためか、スロットルスティックは「中立に戻る」仕様のままです。
テールローターはモーターからダイレクト駆動で、「効き過ぎる」のか浮上時に「強烈なドリフト現象」に悩まされます。
私の機体は「何故か」、エルロンを右に切った状態でしかホバリングできません。
「流れ出したら止まらない」のは、4#3Qと似ていて「マイクロヘリ(固定ピッチ)」の特徴でしょうか。
ドリフトに悩まされながら、何とか動画を撮ってみました。こちら。
●walkera社 4#3Q 超小型4chスケールヘリ
メインローター径 204mm、全長 207mm、飛行重量 52gの超小型固定ピッチへりです。
円高でもあり、香港からの送料も安かったので購入してみました。
こんなに小さいのに、ちゃんと浮上しコントロールすることができます。
もちろん「二重反転形式」などに比べ、自立安定性は少ないので「手放し」はできません。
CCP社のトイラジより遙かに高額ですが、操縦性は「さすが4ch」だと思います。
小型ヘリの多くは「魚の骨」ですが、ちゃんとしたスケールボディで飛ぶのが気に入っています。
動画も撮影してみましたが、まだホバリングも停まりません。こちら。
スタビライザーブレードを加工したところ、格段に操縦性が向上しました。動画はこちら。
●ArtTech MD500 2008/08/23 購入12800円
発泡スチロール系のRTF飛行機を作っているArtTech社から発売された、二重反転ローターのスケール機です。
ローター径は450mmで、370モーター2基で上下のローターを回しています。
2セル1000mAのリポを搭載した重量が350gと、他の二重反転ローター機より大型です。
前出のWALKERA CH46より、片方のローターで25mmづつ長くなっています。
大型だけあって、少々の風では流されません。
エルロン、エレベーターは良く効きますが、ラダーの動作が遅くピルエットは「まったり」しています。
標準型の送受信機を利用し、1つのミキシングアンプでスロットルとラダーをコントロールしています。
(フタバの送信機が使えるので、プロポを1台にまとめることができました)
超安定ぶりの飛行動画です。こちら。
ただ、問題点が1つあります。PCB(コントローラー)のICチップがハンダ不良なのか、飛行中に剥がれました。
原因と思われる点が見つかりました。(2008/10/11追記)
アッパーローターとスワッシュの回り止めに使っている「止めネジ」が長すぎて、インナーシャフトに当たっていました。
ここで回転抵抗が大きくなり、モーターに負荷がかかっていたと思われます。
併せてギヤの噛み合わせも軽くなるよう、モーター取付穴を長穴に加工しました。
|
|
|