えびふりゃーのホームページ
ラジコンのページ(飛行機99)
Futaba Sky Leaf Master Jr 限定カラー 2021/06/10 飛行開始 18225円
Span 1010mm、Weight 690g。 2019年7月に入手した機体の「限定カラー版」です。
1号機、2号機を大破させたのですが、絶版となり再入手できず困っていました。
後日「限定カラー」が再販されたので、すかさず入手しました。
飛行性能は、1号2号と変わりません。
動画も撮影しました。こちら






FMS 1.1M P-51 V2 Dago Red 2021/05/14 初飛行 ($266.69)
Span 1070mm Weight 1410gで、EPO素材のPNP機です。
私が一番好きな飛行機で、Reno Air Raceのカラーリングが施されています。
機体の金型は、以前販売されていた「Strega」や「Voodoo」とほぼ同じだと思います。
しかし新しく販売するためか、モーターやESCが高出力になっています。
推奨バッテリーも、従来の「4S 2200mAh」から「4S 2600mAh」にアップしています。
ESCが80Aタイプになったため、コネクターが「EC5」になったのは辛いです。
この飛行機にはジャイロが搭載されていて、「Stabilized,OFF,Optimized」の3つのモードに切り替えできます。
実機はピストンエンジン・プロペラ機では最速の、「時速517.323マイル」をたたき出しています。
その後2009年あたりから「リノエアレース」に参戦しなくなり、今はどうなっているのか心配です。
航空機用エンジンをレース用に改造するのですから、耐久時間が短くなるのは仕方有りません。
現行のセスナやカブなどに搭載されているエンジンとは違い、「ベースエンジン」そのものが残っていません。
コンロッドが折れたり、クランクケースが割れてしまえば補修もままならないでしょう。
フライアブルで保存するなら、「条件付き展示飛行」になるのも当たり前かも知れません。
実際に、目の前を飛んでいる姿が見られただけでも幸せだったかも知れません。
そんな姿が、今目の前にあります。
元々安定が良いので、ジャイロ無しでフライトしました。こちら






HobbyZone Carbon Cub S2 2021/04/30 初飛行 (33270円)
Span 1300mm Weight 1300gで、EPO素材のBNF機です。
ボルテックスジェネレーターや大径バルンタイヤなど、スケール感は満点です。
またSAFEセレクト機能が搭載され、バンク角とピッチ角を制限して「巻き込み・墜落」の恐れが少なくなっています。
なお「Experienced Mode」に切り替えることで、ロールやループが可能になります。
初心者向けのためか、フラップはオプションになっています。
他に「ランディング・アシスト・センサー」というオプションがあり、高度50cmあたりから自動で出力を上げエレベーターがアップになります。
着陸コースに入れたら、スロットルをアイドル状態に下げるだけで勝手にパワーが上がりフレアーがかかります。
(GPSモジュールというオプションを使うと、仮想フェンス機能や自動着陸も可能になるようです)
フライトの様子はこちらこちら
別売りのフロート付けて、水上機に仕立てました。こちら






XK A200 F-16B 2021/01/25 初飛行 ($42.79)
Span 290mm、Weight 47gの2chトイラジです。
プッシャー式の双発プロペラで、推進と旋回を行います。
直前に紹介した「FX828」と同じコントロール方式ですが、この飛行機はトイラジらしい「機首上げ」をしました。
ハーフスロットルでも機首上げするので、すぐにラダーで方向を変えます。
旋回中は、スロットル操作で高度を一定にします。
なおラダーの効きが良くないので、左右共に大きな旋回になります。
この機体だけなのか、左旋回の途中で「ノイズ」が入ったような動きをします。
手持ちの「1S 400mAh」を積んだところ、重心位置が前寄りになり「飛ばしやすく」なりました。
フライトの様子はこちら






Flybear FX828 Hornet Fighter 2021/01/25 初飛行 ($39.62)
Span 290mm、Length 380mm、Weight 47g(B/T含む)。
以前に紹介した「P-38」と同じメーカーです。
プッシャー式の双発プロペラで、推進と旋回を行います。
2chトイラジには珍しく、箱出し状態でも安定して飛びます。
また旋回半径も小さく、ジャイロも良く効いています。
スタート直後なら、ダイブからフルスロットルにすることでループができます。
フライトの様子はこちらこちら
タッチアンドゴーにも挑戦しました。こちら