えびふりゃーのホームページ
ラジコンのページ(飛行機94)
Hobby sky T-6 TEXAN V2 2019/11/09 初飛行 (22980円)
Span 1200mm、Weight 1610gのPNP機です。
フラップは稼働しませんが、電動引込脚が装備されています。
また「4セル仕様」なので、上昇力は抜群です。
2分割の主翼は中央で接着するだけで、「かんざし」のようなものはありません。
ループからの引き起こしで「たわむ」ように見られたので、後でカーボン平板を埋め込みました。
キャノピーは横開きで、前後に「隙間」が空いています。
片方をマグネットで留めていますが、背面飛行中に吹き飛んでしまいました。
スケール感はたっぷりなので、練習機なりの飛ばし方がふさわしいです。
フライトの様子はこちらこちら






XK inovations X450 VTOL AVIATOR 2019/11/07 初飛行 ($99.99)
Span 450mm、Weight 275gのチルトローター型のVTOL機です。
フロント左右のプロペラと後部のプロペラで「マルチローター機」として飛行します。
前方の2つのプロペラは、モーターマウントごと水平方向にチルトし「飛行機」として飛行します。
なお「Vertical モード」に切り替えると、「機首を上にして」飛行できます。
・Multirotor mode、VTOL機として飛行し、6Gモードでは「手放し」でも安定しています。
・Airplane mode、2つのプロペラで前進し「エレボン」で旋回・上昇下降を行います。
初期値は6Gモードで、バンク角とピッチ角が制限され「水平飛行」するよう設定されています。
切り替えボタンを押すと、6Gモードと3Dモードを交互に切り替えられます。
3Dモードは「ヘッドロック」が働くので、スティック操作には注意が必要です。
・Vertical mode、機首を上向きにしたままで「ホバリング」など「マルチローター機」の動きができます。
従来の「X520」や「X420」と同様もの凄く安定していて、片手運転で写真を撮ることができました。
マルチローターモードから飛行機モードに切り替えても、無反応時間が短く他社のような不安がありません。
また飛行機モードから「Verticalモード」に切り替えると、瞬時に「機首上げ」しホバリングに入ります。
フライトの様子はこちらこちらこちら






Flybaer FXB17 2CH R/C Airplane 2019/10/27 初飛行 (5514円)
Span 460mm、Weight 55gの2chトイラジです。
左右のプロペラの回転差で旋回し、推力の加減で上昇・下降を行います。
この飛行機は一見すると「4モーター」のように見えますが、外側の2つはダミーです。
機体を手に持ってモーターを回したところ、うっかり指がプロペラに当たり外れてしまいました。
予備のプロペラが1セット有るとは言え、こうも簡単にプロペラが外れては困ります。
お約束の「機首上げ」はしますが、P38ほどではありません。
十分「パワーコントロール」できる範囲で、ループができてしまいました。
初飛行の様子はこちら
車輪があるので、タッチアンドゴーにも挑戦しました。こちら






Flybear FX-816 P38 2019/10/17 初飛行 (3832円)
Span 430mm、Weight 55g(バッテリー含む)の2chトイラジです。
左右のプロペラの推力を変えることで「旋回、上昇、下降」を行います。
「箱だし」の状態で飛ばしたところ、お決まりの「激しい機首上げ」のため「30%出力」で水平飛行しました。
フルパワーにするとどんどん上昇し、そのままループしてしまいました。
ノーズにウェイトが詰める穴が空いていたので、1gほどの糸ハンダを載せてみました。
旋回性能は悪くないのですが、プロペラの取付に問題がありました。
1回目の不時着で、片方のプロペラが外れてしまったのです。
左右ともに、瞬間接着剤を流しておきました。
ダミーウェイトを積んだ後の様子はこちら
強風時はこちら。弱風はこちら






E-flite Turbo Timber 1.5m BNF 2019/10/04 初飛行 (29742円)
Span 1560mm、Weight 1710gのBNF機です。
基本的に接着や組立が必要な部分はありませんが、主翼に「前縁スラット」を接着するのと主脚を取り付ける作業があります。
3セルまたは4セルの2200mAhが使えるようですが、私は4セル2200mAhを積みました。
主翼に「ストラット」はありませんが、ループ、ロール背面飛行、スナップロールが行えるほど丈夫です。
また「フラップ」の効果も大きく、スポンジ製の大径タイヤとスプリングにより派手な着地をしても大丈夫です。
サーボは搭載済みでリンケージも済んでいますが、「水上機」を意識しているのかサーボもリンケージもしっかりカバーリングしてあります。
逆に、サーボホーンで舵角調整することはできません。
(メーカービデオのようなナイフエッジを行えるようにするため、ラダーホーンを修正しました。)
なお「AS3X & SAFE Select」が搭載されていて、「水平維持機能」や「パニックモード」が利用できます。
初飛行の様子はこちら
STOL機能を試すため、タッチアンドゴーを行ってみました。こちらこちら
土手の上から、機体を見下ろしながらのフライトはこちら
フロートに付け替えて、水上機として運用。こちら
両方のフロートに水中舵が付いており、タキシングが容易です。
水しぶきがプロペラに当たることも無く、簡単にハンプからプレーニングに入ります。
また「ポーポイジング」の恐れも少なく、水上機としても飛ばしやすい飛行機です。
なお水上機の場合、「フラップ」は使わずスピードを落とさない方が「バウンド」する危険が少なくなります。
水平尾翼を取り付ける「かんざし」が、スチール製とカーボン製が付属していました。
重心位置を変化させる意味合いなのか、スチール製の「重い」方を使うことにしました。