|
ラジコンのページ(飛行機93) |
●FMS model 1220mm Ranger 2019/08/31 初飛行 (19006円)
Span 1229mm、weight 1005gのPNF機です。
水平尾翼と主翼は1枚もので、ビスあるいはウィングボルトで固定します。
また主翼にはストラットがあり、ワンタッチで胴体に固定できます。
さらに「水平維持機能付きジャイロ」が付属していて、スティックから指を離せば水平飛行に移ります。
スイッチを切り替えれば、ループ、ロール、背面飛行などの演技ができます。
なおノーズギヤは「コイルスプリング」式の支柱になっていて、どの方向にもショックを吸収します。
主車輪は大径で、不整地での滑走も容易です。
バッテリーBOXが大きいので、3S-1300mAhから3S-1800mAhまで載せられます。
初飛行の様子はこちら。タッチアンドゴーの様子はこちらとこちら。
(後日、前車輪を50mmに交換し、プロペラを10X7Eに取り替えました)
・
付属のフロートは、主脚を外すだけで取り付けられます。
サーボ式水中舵も付いていて、水上でのタキシングが容易です。
プレーニング中ノーズが下がる傾向があり、「ポーポイジング」が起きやすいので注意が必要です。
機首が下がらないよう、「アップ」を引きながら加速した方がキレイに離水できます。
着水についても、フロート後部の底面が水面と平行になるよう降下するのがポイントです。
水上機の様子はこちらとこちら。
●Hobby King Cessna TTX EPO 2019/09/13 初飛行 ($114.00)
Span 1100m、Weight 765gのEPO製PNF機です。
塗装済み、メカ搭載済み、リンケージ済みで、接着する部分は「水平尾翼」とラダーだけです。
ファウラーフラップも付いていて、フルダウンにすると機首を下げるので注意が必要です。
外観の仕上げは素晴らしく、一昔前の「発泡機」では考えられないデティールです。
ただしスケール重視のためか「車輪」が小さく、スパッツまで草地の滑走路に埋まってしまいます。
それでもパワーが十分あるので、滑走離陸は可能です。
ループ、ロール、背面飛行など通常の演技は可能で、特に「クセ」は感じられません。
着陸時のフレアーは掛けやすいのですが、スパッツが大きな抵抗となり接地すると同時に急停止します。
滑走離陸を容易にするため、ノーズギヤの取付位置を変えてみました。
曇り空で初飛行した様子はこちらとこちら。
アスファルト道路でタッチアンドゴーにも挑戦しました。こちら。
●DURAFLY BONANZA 950mm (V-tail) PNF 2019/07/29 初飛行 ($89.07)
Span 950mm、Weight 645g。
EPO素材で塗装済み、シール貼り済みのPNF機です。
サーボやモーターは搭載済みで、左右の主翼を結合することと特徴的なVテールを接着すれば完成します。
しかし、オリジナルは「手投げ発進、胴体着陸」で滑走用の脚と車輪がありません。
そこで手持ちの「残骸」を流用し、ノーズギヤとメインギヤを取り付けました。
草が重かったのかサイドスラストが足りないのか、滑走を始めると「左方向」に走って行きます。
タイヤストッパーを押しつけることで回転抵抗を増やし、何とか直進できるようになりました。
ただし、長く走らないと離陸できないのは「トレードオフ」でしょうか。
また最初に設定した舵角では「高速失速」が起きやすかったので、半分ほどに減らしました。
それでも着陸進入でスピードを落とすと、フレアーを掛けた途端に失速します。
連続ループを繰り返していると、突然「失速・横転」してビックリしました。
重心を指定の位置にするため20gのウェイトを積んだところ、高速失速が少し軽減されました。
「手投げ発進・胴体着陸」と「高速失速」の不安があるため、初心者には扱いづらい飛行機だと思います。
高速失速する様子はこちら。
重心位置と舵角を修正した後はこちら。
●Hobby King Micro SU-27 w/6 Axis Gyro 2019/07/25 初飛行 ($45.27) Span 300mm、Weight 37g(7.4V-180mAh含む)。
6軸ジャイロがビルトインされたBNF機です。
DSM2の送信機でバインドさせるだけなのですが、なかなかバインドしませんでした。
フライングテールのみのデルタ翼形式ですが、説明書にある「送信機側でデルタ翼を選択する」のは間違いのようです。
私の場合、通常主翼・通常尾翼のままでOKでした。
5分ほどのフライトで、2セル180mAhを70%消費しました。
ジャイロモードは3つ有り、1つは「ジャイロOFF」。
2つめはビギナーモードで、ピッチ角・ロール角に制限が入り「水平維持機能」が働くので小回りはできません。
3つめはアドバンスモードで、制限は無くなりますがジャイロは効いています。
水平尾翼がサーボホーンに直付けされているので、舵角は「多すぎる」ほどです。
D/Rの設定で、エルロンを50%エレベーターを60%に減らしました。
フライトの様子はこちらとこちら。
●JJRC ZSX-280 Indoor Biplane 2019/07/13 初飛行 ($17.99)
Span 280mmの複葉機のトイラジです。
モーターとラダーがコントロールできます。
ラダーは「アクチュエーター形式」ですが、プロポーショナルな動きをします。
「バインド」にクセがあるのか、なかなかバインドせず「イライラ」しました。
よくよく調べてみると、スロットルスティックが最下位まで下がらず受信機側で「最スロー」を認識できなかったようです。
コントローラーを削り、「最下位」まで下がるようにしたところOKとなりました。
フライトの1回目はドノーマルで飛ばしましたが、機首上げが激しく「とても」飛ばしていられませんでした。
そこで、水平尾翼に切れ目を入れ「トリムタブ」としました。
また重心位置を前方に移動するため、鉛のウェイトを積みました。
ラダーが良く効くので、フライト性能自体は悪くないと思います。
ノーズにウェイトを積んだときの様子はこちら。
|
|
|