えびふりゃーのホームページ
ラジコンのページ(飛行機77)

Futaba Sky Leaf Sanba EPP ARF 2016/02/06 初飛行 (17000円)
Span 1220mm、Weight 1250gのEPP素材のARF機です。
モーターはOS OMA3820-1200を使用、サーボは純正では無くTurnigy XGD-11MGを使用しました。
ベニヤとバルサの胴枠に、EPPの薄板を貼り付けた構造です。
芝生での滑走が楽になるよう、スパッツを外し大径タイヤに交換しました。
「フタバブランド」らしく、仕上がりや精度は良く出来ています。
フライト性能も文句なく、「スキルが上がった」ような錯覚を覚えます。
ナービス級の演技を行った動画はこちら






Taft-Hobby SU-27 Russia Knight Pusher Jet 2016/01/22 初飛行 ($112.49)
Span 700mm、Weight 525gのEPO素材のRTF機です。
外観はEDF機の様ですが、胴体中央にモーターとプロペラが収まっています。
塗装済みでシールも張ってあり、モーターやサーボも搭載済みです。
アンプと受信機を胴体全部に押し込み、バッテリーハッチの直下に3セル1300mAhリポを搭載しました。
エルロンとエレベーターは「連動タイプ」で、エレベーターをアップにすると両方のエルロンも跳ね上がります。
脚は無く手投げ発進になりますが、飾りの「インテーク」を持つことでバランスが取れます。
プロペラの前後に胴体があるためか、騒音が激しく「EDF機」と間違うほどの音量です。
舵角に気をつければ、ジェット機らしいフライトが楽しめます。
初飛行の動画はこちらこちら
スロットルスティックのラチェットがすり減っていて、発進後のスロットル操作でパワーを落としてしまうことがありました。
思いのほかパワーがあるので、車輪を付ければ滑走離陸も出来そうです。





2016/02/20 車輪を付けて、滑走離着陸に挑戦しました。 こちら




Durafly 1100mm Supermarine Spitfire Mk1a 2016/01/12 初飛行 ($169.41)
Span 1100mm、Weight 1380gのEPO素材のRTF機です。
引込脚とフラップも装備されています。
塗装およびサーボなどの搭載は済んでいますが、2種類のデカールからモデルを選択して貼り付ける必要があります。
組立は簡単ですが、ボールリンク式のリンケージに「難」がありました。
硬くて入らないものや、すぐに抜けてしまいそうな「ゆるゆる」のものもあり修正が必要です。
コクピットにはパイロットも搭乗していて、バックミラーやアンテナ支柱などの装飾も良く出来ています。
またタイヤには、「ホイールカバー」も加工されています。
4S-2200mAhのリポで、重心位置は適切になります。
パワーは十分過ぎるくらいで、垂直上昇もできるほどです。
ただしエレベーターの舵角には注意が必要で、説明書通りにすると「高速失速」の危険があります。
主脚の幅は狭いのですが、離陸や着陸は困難ではありません。
他の「尾輪式」と比べると、「お辞儀しにくい」部類に入ります。
フライト動画はこちら






Flight Model Apollo35 EP/GP 2015/12/30 初飛行 (23760円)
Span 1200mm、Weight 1780gのバルサリブ組のARF機です。
スポーツマンクラスの演技を行うには、この位のサイズが必要かと製作しました。
カラーリングまでは済んでいますが、尾翼やモーターマウントの接着およびメカ積みは残っています。
モーターは、ショップさんの推奨「FSD FC3548-5T 890KV」を使用しました。
サーボは手持ちの26gを使ったため、隙間だらけになりました。
主翼は「中翼タイプ」なので、かんざしを介して左右に分割出来るようになっています。
ラダーサーボの延長コードが振動するのか、発泡機には無い「共鳴音」がします。
プロペラは「APC 11X7E」を使用し、B/Tは「Kypon 4S-3300mAh」を使いました。
パワーは十分で、慣れたナービス級は容易に行えました。
この機体で、「角宙返り」や「逆ループ」の練習を行うつもりです。
下手くそな操縦ですが、動画を撮ってみました。こちら




ORIGIN Hobby W-2000 ARF with flap 2016/01/02 初飛行 ($169.99)
Span 1330mm、Weight 1220gの「PZL WILGA 2000」のセミスケール機です。
主翼は左右分割式で、胴体を貫通させた「かんざし」で取り付けます。
水平尾翼と脚を「ねじ止め」するだけで完成します。
フラップサーボはエルロンサーボと同様の配置なので、片方を「逆転」させる必要があります。
私は6chと7chに接続し、ミキシングさせました。
組立で困った点は、主翼の「サーボコード」が長く取り回しに苦労しました。
そこでケーブルを切断し、「集中コネクター」に付け替えました。
主翼には「固定式前縁スラット」が装備されていますが、失速特性が良くなっているのか私には分かりません。
ただ機体が軽くフラップの効果も高いので、数mの滑走で離陸することができます。
またスプリング内蔵「オレオ脚」のおかげで、ふんわりと着陸できます。
初飛行の動画はこちら
野球のグラウンドで、低空飛行を行った様子はこちら