えびふりゃーのホームページ
ラジコンのページ(飛行機63)

DURAFLY Hyper Bipe 900mm EPO 2013/12/25 初飛行 ($107.41)
Span 900mmの複葉・F3A機です。
カラーリングがキレイだったので、入手してみました。
一体成形の主翼を、胴体の上下に「接着」固定します。
モーターやサーボは搭載済みでエレベーターやラダーのリンケージも済んでおり、特別に作業する部分はありません。
切れのあるロールは、飛ばしていても気持ちが良いです。
ループは苦しそうに感じませんが、ホバリングは長続きしません。
バッテリーは11.1V1050mAhを使用しましたが、少し容量不足の印象です。
フライトの様子はこちら




DZ-Hobby Diamond DA-40 Sport Scale Airplane 2013/12/21 初飛行 (KIT $59.32)
Span 1320mm、Weight 855gのARFキットです。
素材はEPOで、キレイな金型成型です。
主翼は中央部と左右翼を接着し、一体化します。
胴体へ2本のビスで固定するので、取り外せばコンパクトになります。
入手した機体はメカ無しだったので、モーターはTR2213-20-1500KVを使用しました。
プロペラには8X6の3ブレードを用意しました。
エレベーターサーボは当初5gを使用しましたが、速度が遅かったので9gサーボに積み替えました。
グライダーのような長い主翼ですが、適度なパワーでループもロールも不安無く行えます。
ノーズギヤのリンケージが細く「たわむ」ので、カーボンロッドで補強しました。
付属のステッカーは「のり」が弱く、アールの強い部分ですぐに剥がれてきました。
キャノピーに貼る「黒」のシールは間違いのようで、実機ではダッシュボードの反射よけだと思い塗り直しました。
ほぼノートリムで初飛行でき、2回目のフライトで動画を撮ってみました。こちら
翌日、ステアリングのリンケージを補強し、再チャレンジしました。こちら






DURAFLY Supermarine Spitfire MK24 2013/12/13 初飛行 ($139.99)
Span 1100mm、Weight 1175gでEPO素材のRTF機です。
DURAFLY社の他の1100mmシリーズと同様、塗装済みでメカも搭載済みです。
組み立ては簡単で、接着が必要な箇所は「フィレット」と「機銃」だけです。
フラップも稼動しますが、ホーンの取り付け方向を逆にしました。
11.1V 2200mAh 35Cで十分なパワーを発揮し、連続ループもスローロールも行えます。
エレベーターの舵角には注意が必要で、アップ側は大きくしないようにすることです。
楕円翼は面積が広く、低速安定も良く感じられました。
初飛行の様子はこちら






Dynam New A-10 Thunderbolt II 2013/12/07 初飛行 (18900円)
Span 1080mm、Weight 1235gでEPO素材のRTF機です。
迷彩塗装済みで、サーボも搭載済みです。
主翼は左右一体で、4本のビスで胴体に固定します。
水平・垂直尾翼も2本のビスで胴体に固定するようになっています。
EDFは64mmで、Ail・ELE・RUD・Thrの他に、電動リトラクトも装備しています。
ラダーは稼動しませんが、旋回時の不都合はありません。
ジェット機にありがちな「前傾姿勢」のため、エレベーターが働く速度まで加速する必要があります。
そこでメインギヤを5mm短縮し、前輪の直径を5mm大きくしました。
ループ、ロールなどの演技も容易に行えます。
付属のパイロットが気に入らなかったので、別のものに変えました。
またEDFのケースがエンジンポッドの踊っていて、大きな音を出していました。
Dynam製品の電動リトラクトは使用するプロポと「相性」があるのか、フタバでは動かずJRのプロポを使用しました。
それでも時々「出なくなる」ことがあり、エンドポイント「下げる」ようにしました。
また友人の機体はエンドポイントでも解決せず、「急激にラダーを操作する」ことで対処しています。
2日目のフライトで動画を撮ってみました。 こちらこちら






SAPAC TL-2000 EPO 2013/11/29 初飛行 (7692円)
Span 1150mm、Weight 720gのEPO素材のARFキットです。
2009年12月に導入したものと同じ金型のようで、販売終了になってからEPO素材で再販売になったようです。
主翼が分割・脱着式になったことと、バッテリー搭載位置が変更になっています。
モーターはTR2213-20-1050を選択し、ESCは35Aタイプを使用しました。
従来のものと同様にパワフルで軽快なフライトができます。
陸上機での動画はこちら
従来機と同様に、双フロートも標準装備されています。
少し「細め」になり、空気抵抗を減らすような配慮がされています。
フロートの取り付け角やステップの位置が適切で、ポーポイジングすることなく「すーっと」離水します。
着水では機体の軽さが災いし、接水速度を落としすぎるとジャンプし易くなります。
なお水中舵が無いため、風が有るとタキシングが難しくなります。
2013/12/02に水上機デビューしました。こちらこちら
2013/12/07にも離着水の様子を撮影しました。こちら
2013/12/09ラダーの左右の切れ角に差があったので、ラダーホーンの取り付け位置を修正しました。





・フロート支柱取り付け部が破損したので、プラリペアで補修しました。