|
ラジコンのページ(飛行機61) |
●ST model de Haviland DHC-2 BEAVER PNP 2013/07/17 初飛行 (22500円)
Spanが1510mmのRTF機です。
陸上用の「車輪」の他、フロートも標準で付属しています。
エルロン・エレベーター・ラダー・スロットルの他フラップも標準装備です。
他に翼端灯などのLEDも装備されています。
デカールも貼ってあるので、水平・垂直尾翼を胴体にビス留めすれば完成します。
主翼は左右分割式で、それぞれのかんざしで胴体に取り付けます。
フラップのリンケージは、その時点で行います。
3セル1800mAhから2200mAhのリポを、胴体下部から挿入します。
メインギヤは、左右独立したプレートを胴体にビス留めする構造です。
同じ「ビス穴」を利用してフロートの支柱を取り付けるようになっています。
ただし「ビス留め」とは言え相手がプラスチック部品なので、繰り返しの脱着は避けた方が良いと思います。
大型機らしくフライトは「ゆったり」しており、着陸もふんわりとできます。
陸上機としての動画はこちら。
後日フロートに付け替え、水上機としてフライトしてみました。
離水ではポーポイジングすることもなく、あっさり飛び立ちました。
上空飛行はフロートの影響なのか、旋回にはラダーを追加する必要があります。
着水は速度を落としすぎるとジャンプするので、アプローチ速度には注意が必要です。
水上機としての動画はこちら。
●TOP R/C Super Scale EPO mini F4U Corsair PNP 2013/07/08 初飛行 ($76.99)
Span 750mm、Weight 414gでEPO素材のRTF機です。
エルロン・エレベーター・スロットルの他にラダーとステアリングが稼動します。
またミサイルや増槽など、スケールライクな外観に仕上がっています。
mini T-34Cと同様のパワーソースのはずですが、パワーにゆとりがありません。
ループもロールも可能ですが、イマイチ不安定です。
サーボ搭載済みリンケージ済みですが、水平尾翼と垂直尾翼は胴体に接着する必要があります。
初飛行は「ふらふら」だったので、いきなり脚がホルダーごと剥がれてしまいました。
野球のグラウンドでテストした動画はこちら。
●DURAFLY Fieseler Fi 156 Storch 1154mm (PNF) 2013/07/04 初飛行 ($149.35)
Span 1154mm、Weight 915gのバルサリブ組・フィルム貼りRTF機です。
フィルムには、つや消しの迷彩塗装が施されています。
主翼は左右分割方式で、かんざしを使用して胴体に固定しています。
前縁スラットは固定ですが、スロッテドフラップは稼動するようになっています。
キャノピーは脱着式で、バッテリー交換が容易な構造です。
さらにリヤキャノピーも脱着式で、ラダー・エレベーターサーボの調整が簡単にできるようになっています。
初期設定のままでは舵角が「過大」で、すぐに「高速失速」を起こしてしまいました。
またフラップのヒンジラインが下方に飛び出しているので、標準のフラップホーンでは大きな動作角を取ることができませんでした。
そして「スケール車輪」は私の飛行場では小さすぎたため、大径タイヤに交換しました。
初飛行の動画はこちら。
晴れた日の動画はこちら。
野球のグラウンドでテストした動画はこちら。
フラップを使用した様子はこちら。
フラップを使用しなかった様子はこちら。
何度かテストしているうちにESCから発煙。40Aタイプに交換しました。
・大径タイヤに交換 ・フラップホーンを延長
●TOP R/C Super Scale EPO mini T-34C Mentor PNP 2013/07/03 初飛行 ($76.99)
Span 750mm、Weight 429gでEPO素材のRTF機です。
エルロン・エレベーター・スロットルの他にラダーとステアリングが稼動します。
またミサイルや増槽など、スケールライクな外観に仕上がっています。
組み立ては、水平・垂直尾翼を胴体にねじ止めするだけで完成します。
サーボ搭載済み、リンケージも済んでいます。
7.4V1000mAhのリポを搭載すれば、重心位置も適切になります。
パワーは十分で、芝生からの滑走離陸も可能。
ループもロールも容易にできます。
問題と言えば、前輪が小さいので着陸滑走がしづらいことです。
曇り空での動画はこちらとこちら。
晴れてから取り直した動画はこちら。
野球のグラウンドでテストした様子はこちら。
●Hobby King AT-6 Texan 1300mm w/Sound System 2013/07/01 初飛行 ($169.08)
先に紹介した「ArtTech社」の製品と同じですが、Sound Systemが標準装備でした。
Span 1300mm、Weight 1500gのEPO素材のRTF機です。
主翼は3分割で、木製かんざしを使い中央翼と左右翼を接合します。
動翼のホーンだけでなく、リンケージロッドまで取り付け済みでした。
さらにプロペラとスピンナーまで、本締めしてあったのは驚きました。
前作では「巻き込み」があったので、エレベーターの舵角は前もって減らしておきました。
それでも「フルアップ」には注意が必要だったの、失速しやすい特性かも知れません。
肝心な「SMS(サウンド・モジュール・システム)」はおおむね好評で、無音の電動プレーンには最適なギミックだと思います。
ただエンジンスタートとプロペラの回り始めが同調しないので、「何か」セッティングが必要なのかも知れません。
スピーカーなどで重量が増えているので、着陸ではフラップを使用した方が安全です。
ローパスで聞くエンジン音は、まさに実機同様です。
初飛行での動画はこちら。
後日サウンドシステムを8chに割り当て、スロットルからミキシングさせてみました。こちら。
|
|
|