|
ラジコンのページ(飛行機56) |
●Freewing model Flight Design CTLS (EPO) 2012/09/24 初飛行 (14500円)
Span 1200mm、Weight 1195gのFreewing製PNP完成機です。
カウリングや脚カバーなどに「プラスチック成形品」が多用され、EPO素材の割にスケール感が出ています。
その分「重め」になっているのは、ちょっと残念です。
左右の主翼から出ている5cmほどのカーボンパイプを、胴体に差し込んでねじ留めします。
水平尾翼は後方から差し込むだけで、胴体後部の「スロット」に固定されます。
フラップ用のリンケージやサーボ取り付け穴が加工してあるので、簡単にフラップを稼動させることができます。
ノーズギヤは、ステアリングサーボ付きのブロックを胴体下部にねじ留めします。
ベースの「穴」が大きいので、少し力がかかると「すっぽ抜け」てしまいます。
パワーは「遊覧飛行」には十分ですが、ループやロールは「やっと」という感じでした。 動画はこちら。
後でスケール感を無視して、「10X6 4ブレード」を付けてみました。 動画はこちら。
●Red Eagle Model FLYING WINGS -1 EPP 2012/08/31 初飛行 ($19.99)
Span 1000mm、Weight 330gでEPP素材の「全翼機」です。
メカ無しキットなので、モーターは2210-1400KVを使いESCは12Aのものを用意しました。
バッテリーは7.4V850mAhを使いました。
初飛行では指定の重心位置にしなかったため、前進すらままならない状態でした。
その後「50g」のウェイトを積み指定の位置にしたところ、とても素直に飛ぶようになりました。
問題は「EPP素材」で、主翼だけで無くエレボンにもカーボンロッドが入っていますが保管や運搬だけでなくフライト中にも主翼がねじれます。
重心位置を合わせた後の動画はこちら。
別の飛行場で撮影した動画はこちら。
●Kyosho PILATUS PC-21 EP500 2012/08/22 初飛行 (特価 13800円)
京商のプリマクラッセシリーズ(インポートモデル)です。
Span 911mm、Weight 1150gですが、全長は1123mmもあります。
モデルとなった実機が「ターボプロップ」なので、エンジン部分が長くなっています。
引込脚と引込脚ドアが標準装備になっています。
塗装済みで、サーボおよびB/Lモーターも搭載済みです。
さらにリンケージも「微調整」だけで完了します。
水平尾翼と垂直尾翼を胴体に接着するのですが、標準では「両面テープ」を使用するようになっています。
私はテープと塗装を剥がし、接着剤で固定しました。
大きなキャノピーはコクピットも表現されていますが、パイロットが乗っていないのは残念です。
スケール感を重視したのか「地上姿勢」が前のめりなので、滑走離陸には長い距離が必要です。
初飛行では「エレベーター」を引きすぎたため、浮いた途端に「失速気味」になり危うく墜落するところでした。
2回目のフライトでは離陸直後にハードランディングし、ノーズギヤがベースからもげてしまいました。
動画はこちら。
翌日「取り付けねじ」を長いものに交換し、タイヤも大きくしてみました。こちら。
機体重量の割に主翼スパンが短いので、ゆっくり飛ぶのは苦手です。
特徴的な「5ブレード」のプロペラは非常に静かで、かつパワフルです。
ループ、ロール、背面飛行など通常のスタントは軽くこなします。
・引込脚の取り付けねじが短か過ぎるのでは? ・地上姿勢が「前のめり」のようです。
●Durafly JU-87G Stuka w/flaps & lights 1100mm (PNF) 2012/08/11 初飛行 ($125.46)
DURAFLY社の1100mmシリーズです。
実機同様の「逆ガルウィング」で、大型のスパッツを着けています。
また「Gタイプ」の特徴である「37mmカノン砲」も付属しています。
11.1V2200mAhのリポでパワーは十分。
テーパー比の強い主翼ですが、心配した「巻き込み」は発生しませんでした。
また前もってエレベーターの舵角を減らしておいたのですが、その必要はありませんでした。
本機の特徴である「スロッテッドエルロン」は効きが甘く、ロールはゆっくりです。
そして「スロテッドフラップ」も装備されていますが、効果のほどは良くわかりませんでした。
極めつけの「迷彩塗装」ですが、「冬季用」と思われますが「どの地域」で使われていたのか良くわかりません。
動画はこちら。
●STARMAX mini GeeBee R2 PNP 2012/08/05 初飛行 (13000円)
Span 780mm、Weight 602gのRTF機です。
化粧箱には「Blitez RC Works」が印刷されており、その上に「Starmax」のラベルが貼ってありました。
B/Lモーター、ESC、サーボ搭載済みで、塗装やシール貼りも済んでいます。
水平尾翼の接着と、スパッツのねじ留めで完成します。
この機体の特徴である「張り線」はスチールロッドとスプリングで再現されています。
スプリングの張力が強いので、機体上部の取り付けステーをベニヤ板で補強しました。
指定の重心位置(取り付け部から60mm)は少し前過ぎるようで、初飛行では「突っ込み気味」でした。
元がレーサーなので、スピードを落とすと「コロッ」と失速します。
また指定の舵角は大きすぎるようで、高速失速には十分注意が必要です。
初飛行の旋回で墜落小破したので、動画の撮影は2回目以降のフライトになります。こちら。
エレベーターの舵角を減らし、飛ばし方を変えた後の動画はこちら。
|
|
|