えびふりゃーのホームページ
ラジコンのページ(飛行機54)

EASYSKY PZL 104 Wilga 2000 5ch PNP 2012/07/06 初飛行 (11000円)
Span 950mm、Weight 430gのEPO素材のRTF機です。
このサイズでは珍しく、フラップも稼動する5ch仕様になっています。
B/Lモーター、ESC、サーボ搭載済みでリンケージも済んでいます。
主翼は一体成型で、プラスチックのスパーを中央で接着しています。
私の飛ばし方では強度的に不安があったので、カーボンの平板を追加しました。
主翼に上反角が付いているので、旋回はスムースです。
リポ2セル1000mAhでパワーは十分で、ループもロールも容易に出来ます。
またせっかくのフラップですが、30度以上に下げすぎるとフライトが不安定になります。
初飛行の動画はこちら。(草に車輪が埋まって前転してしまいます)
ついには脚の取り付け部が剥がれてしまいました。こちら
私の環境では着陸が困難なので、タイヤ径を大きくしてみました。こちら



・お約束の「接着不良」?                     ・長い草でも滑走できるよう、タイヤを大きくしました。



Dynam Messerschmitt BF-109 1270mm EPO 2012/07/05 初飛行 (予約特価 15800円)
Span 1270mm、Weight 1560gのEPO素材のRTF機です。
主翼は「カーボンパイプ」のかんざしで繋ぎますが、左右を接着するよう指示されています。
水平尾翼は胴体にかんざしを通し、左右を接着するだけで完成します。
サーボは搭載済みで、動翼のホーンやリンケージも済んでいます。
私が入手した機体は「パイロット」が乗っていなかったので、別途乗せることにしました。
フライトに関しては、リポ4セル仕様なのでとてもパワフルです。
標準ではフラップサーボが搭載されておらず、その分もエルロンとして機能しています。
引込脚は実機通り「外引き上げ」ですが、直進性は悪く有りません。
しかし、接地点が悪いのか「お辞儀」しやすいのが欠点です。 動画はこちら
後日リトラクトにスペーサーを入れ、前方に傾斜させてみました。 動画はこちら



・リトラクトを傾斜させる前の状態。



Art-Tech AT-6 TEXAN 1300mm EPO 2012/06/30 初飛行 (訳あり特価 19000円)
Span 1300mm、Weight 1465gのEPO素材のRTF機です。
主翼は3分割で、中央翼と左右の翼は木製のかんざしで結合しタッピングビスで固定します。
その組み上がった主翼を、胴体にナイロンボルトで取り付けます。
またそれぞれにフラップが付いています。
組立は、水平尾翼を接着するだけで完成します。
電動リトラクトや翼端灯・着陸灯も標準装備で、このくらいのサイズになるとスケール感は十分すぎるほどです。
オプションで「サウンドシステム」も有るようですが、この機体には搭載されていません。
フライトに関してはパワーは十分で、実機が「トレーナー機」なので操縦性も素直でした。
6/30の動画はこちら
後日調子に乗ってスタントを行っていたら、ロール後に速度を落としすぎて失速。墜落・中破しました。
7/2の動画はこちら






ME 163 Komet 900mm (PNF) 2012/06/23 初飛行 ($110.58)
Span 900mmのプロペラ機です。
実機は「ロケット推進」ですが、RCでは小径大ピッチのプロペラを高回転で使用しています。
2850-3500KVのB/Lモーターを、80AのESCと14.8V2200mAhのリポで駆動します。
スキッドのままでは全く滑走できなかったので、ドリーを自作しました。
滑走は可能になりましたが、機体に浮力が発生した段階でドリーから落ちてしまいます。
初速が付いているので、そのまま加速し「離陸」することができました。
上空飛行はとても「速く」、まるで「EDFジェット」のようです。
エレボンの後縁を5mmほど「跳ね上げる」ことで、水平飛行できるようになりました。
しかし「舵角」を少なくした弊害か、ローパスから上昇するとき「アップ」が足りず地面に激突。
機体はバラバラになってしまいました。 (動画を取る暇もありませんでした)
スケール感は最高なのですが、離陸方法には課題が残っていると思います。






Avro 683 Lancaster B1 w/Retracts/Bomb Doors 1250mm (PNF) 2012/06/15 初飛行 ($191.92)
Span 1250mmの4発爆撃機です。
電動引込脚の他、ギヤドアと爆弾倉ドアもサーボで開閉します。
18mmブラシレスモーターを4基装備しESCも4個使うので、受信機用に4.8Vのニッケル水素バッテリーが付属します。
左右の主翼は「ねじ留め」で分解可能ですが、サーボやESCの配線が複雑なので「現地」で組み立てるのは不可能です。
製品は塗装済みで、シール貼りも済んでいます。
機体の組立は水平・垂直尾翼を接着するだけですが、ギヤドアの調整に手間取りました。
また多発機のポイントである「同調」が悪く、最初は「滑走」すらできませんでした。
受信機から「Yハーネス」3本でESCと接続するのですが、4分岐コネクターを自作しました。
また電源線を繋がないことでフライト可能になりました。
滑走が可能になり、ようやく「爆撃機」らしい離陸ができました。
操縦性は悪くないのですが、ラダーが可動ではないので旋回は注意が必要です。
なんとか撮影できた動画はこちら。(着陸でメインギヤを破損しました)
その後「爆弾」を搭載してみましたが、加速不良の離陸で墜落・中破しました。
(正逆転の専用プロペラなので、修理の予定が立ちません)