えびふりゃーのホームページ 本文へジャンプ
ラジコンのページ(飛行機17)

GUANLI製 FW-190 2008/12/11 初飛行
Span 1010mm Weight 510g(バラスト75g含む)、発泡スチロール製のARFキットです。
やかん型ブラシレスモーターと、1000mAの3セルリポおよび9gサーボが付属しています。
エルロンは「ワイヤーリンケージ」でしたが、動作が重いのでトルクロッド式に変更しました。
決してオーバーパワーではありませんが、離陸やループをするだけのパワーはあります。
主翼の中央部が大きく凹んでおり、スパーも入っていないので強度的に不安がありました。
そこで、カーボンの平板を差し込んで補強しました。
動画はこちら。(2009/01/12 撮影)
2010/12/02 バッテリーを代えて、動画を撮り直してみました。こちら




・エルロンをトルクロッド式に変更。      ・ノーズに75gのウェイトを積みました。


RC飛行機実験工房 SouthernX-4 2008/12/06 初飛行
2008/03に仕入れておいたキットです。
エルロンやエレベーターなど「動翼」を梱包テープで裏打ちするのですが、これが結構手間がかかりました。
またキット購入時と異なるモーター(E-MAXBL2215/20)を積んだため、少し「前重」になったようです。
カラーリングは「ミラクルシート」という、プラモ用の水転写シールと同様のものが指定されていました。
インクジェットプリンターで印刷できるので、他の機体にも応用しようと考えています。
SX-AMより大型で重量もあるため、強風でも十分飛ばせます。
ただしファンフライ機なので、大きなループをきれいに描くことはできません。(私が下手なので)
バッテリーハッチの「マジックテープ」に一部「切り欠き」を入れたところ、その部分からEPPに亀裂が入ってしまいました。事前にグラステープで補強しておくべきでした。
またRC実験工房さんの機体は研究し尽くされているので、安易に改造や指定以外のパーツを使用しない方が良いです。
E-MAXBL2215/20は消費電力が多すぎ、ウェイポイントの25Aアンプでは耐えられませんでした。
過電流のため発火したので、後日A2217-1100に交換しました。



発火事故で、胴体に穴が開きました。


Air Craft Hiperion Cap232-25e 2008/11/09 初飛行
スナイパーの後継機として、バルサリブ組の機体を導入しました。
Span 1180mm、Weight 1580gのフィルム貼りARFキットです。
モーターアンプ付きのパワーセットがオークションに出ていたので、安く手に入りました。
Z3019モーターはパワフルで、大きな機体を軽々と引っ張り上げます。
「ふわふわ感」にだまされ、着陸で「ドスン」と着地したため「脚取り付け部」と、主翼をスパッツで破損してしまいました。(少しめげています)




Air Craft Miss Hyperion Hydro 2008/11/18 初飛行
ロビンさんで特価になっていたので、「懲りず」に購入しました。
4機目ともなると、製作のコツや操縦も慣れてきます。
初フライトは無事に離陸・着陸したのですが、2フライト目でノーズから落下・中破しました。
この手の機体の問題点は、「破損し易い」ことでしょうか。
水平に着陸できれば壊すことはありませんが、少しでもノーズ(スポンソン)から落下すると必ず壊れます。
一時は流行しましたが、その後話を聞かないのは「生存率が低いのでは」と思います。
(バンク角を取りすぎなければ、ふわふわと浮いています。)
同型機とは「上下のエレボンの舵角が違う」のですが、これも性能に影響しているかもしれません。



 すぐに直せますが、ちょっと強度が?


RC飛行機実験工房 SouthernX-AM 2008/11/14 完成
「生地完」がヤフオクに出品されていたので、すかさずゲットしました。(以外と組み立て部分が残っています)
Span720mm、Weight116gのインドア専用機です。(私の機体は140gになってしまいました)
壊れやすい部分はEPPを使用し、「張り」が必要な部分はデプロンで出来ています。
リンケージもPEケーブルを利用して、極力軽量化が図られています。
それでいて主翼の剛性を高める「カーボンロッドの筋交い」など、ポイントはきっちり押さえられています。
まるでヘリウムガスで浮いているような飛び方をします。
舵角は大きいのですが、失速し難いので「ころころ」ではありません。
初心者でも、十分飛ばせる機体だと思います。



 草地で足が折れたので、「あご」から糸を張るようにしました。