えびふりゃーのホームページ
ラジコンのページ(ヘリコプター7)
Eachine E120 Flybarless Scale RC Helicopter 2022/06/01 初飛行 (11535円)
メインローター径256mm、飛行重量95gの、4枚ローターのスケール機です。
まるで「MBB BO105」のプラモデルのような仕上がりです。
6軸ジャイロの他、気圧センサーやビジョンセンサーが搭載され「安定した」フライトが楽しめます。
コントローラーのスティックを「ハの字」にすることで、ローターがユックリ回り始めます。
「ワンキー離着陸ボタン」を押すだけで、一定の高度まで離陸・上昇します。
「mode」スイッチを動かすことで、動作角を増やすことができます。
少々の風でも飛ばすことはできますが、スティックをニュートラルにすると「水平飛行」に戻るので「カクカク」とした動きになります。
バッテリーは専用ケース式で、残量を表示するLEDが付いています。
フライト時間は長く、15分近く飛ばすことができます。
安定性が良すぎて、ウィングオーバーなどのスタントはできませんでした。
動画はこちらこちら






G-Force Ghost-Eye 2.4GHz 4ch Helicopter 2022/04/05 初飛行 (15800円)
メインローター径256mm、飛行重量80gのシングルローターヘリです。
6軸ジャイロの他、気圧センサーやビジョンセンサーが搭載されていて、安定したフライトができます。
また機首にカメラを積んでいて、高画質の動画や静止画が撮影出来ます。
この画像はWifiを使ってスマートフォンのに送られ、専用アプリで画像を見ながら操縦することができます。
高度維持機能を利用することで、ボタンを押すだけで一定高度まで離陸上昇させることができます。
逆にボタンを押すだけで、自動的に着陸します。
バッテリーは脱着式の専用ケースに入っていて、フライト時間は15分となっています。
左右のスティックを「ハの字」にすることで、プロペラがゆっくり回転を始めます。
「mode」スイッチを押すことで、舵角を変えることができます。
また、「右スロットル」と「左スロットル」に切替も可能です。
なおスマートフォンアプリで操縦すると、「トラッキングフライトモード(画面を指でなぞる)」も使えます。
アンドロイドスマホの場合Wifi接続に問題が有るようで、「機内モード」にした後で機体とWifi接続する必要があります。
動画はこちら






Esky 300 V2 Mini Flybarless RC Helicopter RTF 2021/12/02 初飛行 ($153.99)
全長 310mm、メインローター径 332mmの固定ピッチヘリコプターです。
標準の「2セル300mAh」を積むと、123gになるのが辛いです。
スキッドや脚は無く、「つの」のような突起が胴体から生えています。
「6 DOF FXZ Flight Control」というフライトコントローラーのおかげで、箱の上からでも離陸できます。
手放しでホバリングもできますが、スロットルでの高度調整は難しいです。
「マイクロヘリ」の中では大きめなので、少しくらいの風なら飛ばせます。
気になるのは「バッテリー搭載方法」で、サイズとコネクターが限られています。






ESKY F150X RC Helicopter 2017/04/20 初飛行 ($59.99)
メインローター径 170mm、飛行重量 36gの「スタビレス形式」のウルトラマイクロヘリです。
CC3Dと言うマルチコプターに使われている、6軸ジャイロが内蔵されたフライトコントロラーが使用されています。
手のひらに乗るような超小型のヘリコプターですが、もの凄く安定しています。
製品としてはmode2とmode1が有り、mode1を入手しました。
バッテリーは1セル150mAhの細長いもので、30mmほどのリード線が付いています。
そのリード線を利用してコントローラーに接続するため、他社のものを流用することはできません。
フライト時間は4分から5分で、付属のUSB式充電器で充電します。
動画はこちら






DURAFLY Auto-G2 Gyrocopter 2013/08/05 初飛行 ($84.99)
メインローター径が821mmのオートジャイロです。
先に紹介した「Auto-G」に、「Auto Starter System」を追加したものです。
メインローターに「初期回転」を与えるため、ブラシモーター+ギヤBOX+ワンウェイB/Gを追加しています。
さらに地上滑走を容易にするため、尾輪もラダーと連動しています。
「Auto Starter System」は5chに接続し、ローターの回転が上がるまでSWをオンにします。
ある程度回転が上がったところで滑走を始めると、5mほどで離陸します。
マニュアルでは、着陸でも「Auto Starter System」が使えるとなっています。
初飛行の様子はこちら
グラウンドでの離着陸の様子はこちら
調子に乗ってループを繰り返していたところ、ヒンジがちぎれてローターが吹き飛んでしまいました。こちら
ヘリコプターのようでヘリでは無い。
かと言って飛行機でも無い、独特のフライトは意外と面白いものです。



・ローター基部にギヤBOXが付きます。      ・墜落などの衝撃が無かったのに、ヒンジがちぎれました。



DURAFLY Auto-G Gyrocopter 2012/11/14 初飛行 ($70.60)
メインローター径が821mmのオートジャイロです。
胴体やマストは組立済みで、水平・垂直尾翼をねじ留め・接着するだけで完成します。
メインローターは、前縁部にプラスチックの金型成型を使い後縁部にスチロールの圧縮成型を貼り合わせて作られています。
そのため強度としなりが両立していて、少々の転倒ではローターは折れません。
ローターのコントロールは「エルロン」のみで、2サーボを使うことで「トルク」を稼いでいます。
ローターに「初期回転」を与える機能は付いていないので、向かい風を受けるため「走る」か自然風を頼るしかありません。
それでも「箱だし、微風」で離陸することができました。
逆にエルロン舵が少ないのか、向かい風で煽られたとき「リカバリー」できませんでした。
旋回性は悪くないのですが、エレベーターの効きが足りなかったようです。
浮くまでの様子はこちら
強風で煽られ、背面で墜落した様子はこちら