|
ラジコンのページ(飛行機49) |
●ALFA model Albatros D.V ARF 2012/01/02 初飛行 (10500円)
Span 700mm、Weight 254gのEPS素材のARFキットです。
メカ無しのキットだったので、モーターは「タマゾー ER181212D」を使用。
7.4V450mAhのバッテリーで、APC風の8X3.8を回します。
FSKの機体と同様に、もなか構造の胴体はスケール感たっぷりです。
問題は「水転写シール」で、不慣れな私にはキレイに貼ることができませんでした。
また付属の「パイロット」は未塗装なので、市販の「WW1タイプ」に載せ替えました。
2セルでは「非力」かと思いましたが、ループぐらいなら可能なパワーでした。
エルロンの効きは「まったり」ですが、実機らしくて良いと思います。
強風続きのため、あまり良い動画は撮れていません。こちら。
●PILOT Citron Electric Sail Plane 2011/12/11 初飛行 (15120円)
Span 1140mmで、バルサリブ組・フィルム貼りARF機です。
OK模型の製品で、先に紹介した「マジョラム」にラダー機の主翼を載せたような構造です。
マジョラムと同じブラシレスモーターを使用しているので、とてもパワフルです。
そのため高度獲得も容易で、精度の良い主翼や尾翼は抵抗も少なく「滑空比」も良くなっています。
重心位置の関係で「3セル850mAh」のリポを使用しましたが、電力消費は非常に少なく経済的です。
主翼だけの単品販売があれば、マジョラムの胴体に「ポン載せ」ができたのに。
ハンドキャッチにチャレンジした時の動画はこちら。
●Hobbyking Pilatus PC-9 855mm (PNF) 2011/12/20 初飛行 ($94.12)
Span 855mm、Weight 550gのEPO素材のRTF機です。
B/Lモーター、20A ESC、9gサーボ搭載済み。
水平・垂直尾翼を胴体に接着するだけで完成します。
スケール重視のためかノーズギヤが短く、「前のめり」の姿勢はタキシングや離陸に悪影響を与えていました。
またパワーにゆとりが無く、水平飛行でさえ70%以上の出力が必要でした。
操縦性は良好なので、ループやロール程度の演技は行えます。
またキャノピーが大きく開くので、バッテリーの脱着は容易です。
初飛行の動画はこちら。
後日メインギヤを5mmほど短縮し、差し込み方向も逆にしてみました。
メインギヤの接地点と重心位置が近づいたため、離陸が容易になりタキシングも転倒の不安が無くなりました。
短縮後の動画はこちら。
他の機体から下ろした1300KVのモーターに換装したところ、とてもパワフルになりました。
2011/12/24に動画を撮り直してみました。こちら。
●FMS model mini FW190 2011/11/30 初飛行 (9900円)
Span 750mm、Weight 477gのEPO素材のRTF機です。
FMS モデルのミニ戦闘機シリーズの機です。
初飛行で「ファン付きスピンナー」とプロペラを壊してしまったので、タイヨー製の3葉プロペラに変更してあります。
標準の舵角では大きすぎるので、半分程度に減らしました。
それでも「高速失速」のような現象が現れます。
飛行速度は速く、舵は効きすぎる位です。
大径車輪は滑走も容易で、着陸でお辞儀することもありませんでした。
2度の墜落で中破しましたが、「しわ」は残ったもののフライトに差し支えない程度に修復できました。
2011/12/12にフライトした様子はこちら。
排気ファンの圧力でハッチが外れ、バッテリーが脱落して墜落しました。
空気抜きの穴も、機体の強度を下げているのかも知れません。
折れたプロペラは、タイヨーの零戦52型のもので代用しました。
●Radicon1 SMAHO indoor 3D EPO 2011/11/29 初飛行 (9900円)
Span 828mm、Weight 257gのEPO素材のRTF機です。
AT2206-1500というB/Lモーターや、10AのESCの他にエルロン用に8gサーボが1つとラダー・エレベーター用に5gサーボが2つ搭載されています。
胴体も主・尾翼もEPOの金型成型で、キレイなシールも貼ってあります。
元はTechOneHobbyの「Venus」と同じらしく、発売元の「オリジナルシール」や「ブレーキ板」が追加されていました。
バッテリーは2セルの400mAhから600mAhのリポが推奨されていて、私は2セル450mAhを使用しました。
サーボ延長ホーンも付いており、補強用の「カーボンロッド」にはプラスチックのホルダーも付いています。
エルロンのヒンジは「皮1枚」の構造ですが、強度や動きに疑問があったので「テープヒンジ」に代えました。
ラダーは「糸」で両引きするようになっています。
「固い滑走路」で離着陸するよう案内されていましたが、適当な場所が無く「草地」で着陸したところ「骨折」してしまいました。
左右の脚は「差し込み式」になっていますが、私は「うっかり」接着してしまったので交換に手間取りました。
初飛行の動画はこちら。
2回目の骨折はこちら。
体育館での動画はこちら。
|
|
|